後悔しない! モバイルオンラインゲームの仮想通貨管理

分析基盤チームの高田です。

私のチームでは、各種ゲームのデータを集積するデータ分析システムの開発・運用を行なっています。

この記事では、モバイルオンラインゲームのクリティカルなポイントのひとつである仮想通貨の管理について、開発・運用という立場から気をつけていることを紹介したいと思います。

仮想通貨の扱いは、最終的には、法律・会計上の要請から決まってくるものだったりします。このため、開発者が単独で決められることは決して多くないです。しかし、ゲームの運用チームと会計部門の間に入ってルール作りを進めていくのは、経験上開発チーム主導で行なう方がうまくいくように思います。

重要なのは、「さまざまなユースケースを先に想定し、ルールを決めさせる」「システムの都合と、各部門の要件を整理する」というあたりです。要するに、「こういうケースがありえるんですが、この場合会計部門としてはどういうデータが必要ですか?」「運用チームはこのデータが見れれば問題ないでしょうか?」というのをどんどん聞いていくことが一番重要な仕事になります。

注意事項:

  • この記事は開発者としての立場で書かれたものであり、仮想通貨に関する法律上の判断については責任を負いかねますのでご注意ください。

仮想通貨とは?

ここで仮想通貨と呼ぶのは、(1)ユーザーが対価を支払って購入し、(2)アイテムとの交換、行動力回復、ガチャなどに使用できるもののことです。

「仮想通貨」と呼ぶとあまりなじみがないかもしれませんが、モバイルオンラインゲームでは、特別なアイテム(「石」「ジェム」など)を販売し、ユーザーはそれらを使用することで体力回復やガチャなどの機能を使用するという仕組みをとるものが多いです。これらのアイテムも仮想通貨と呼ばれます。なお、この記事では、iOS、Googleのネイティブアプリの事例を想定しています。

日本では、利用者保護の観点から、仮想通貨の扱いは資金決済法という法律で厳しく制限されています。また、モバイルオンラインゲームの売上は仮想通貨の発行時ではなく、消費時に計上することが多いため、仮想通貨の発行・消費ログは会計上も重要な数値となります。

恐怖の仮想通貨

KLabの場合、各ゲームのログを、共通のデータ分析システムに集約し、そこから会計部門、運用チーム、分析者などに各種データを提供するという形をとっています(図参照)。仮想通貨に関するデータも、このデータ分析システムに集約されます。私のチームが担当しているのは、このデータ分析システムの開発・運用の部分です。

virtual-coin

仮想通貨の管理は、以下のような理由で運用難易度の高いシステムになりがちです。

  1. 会計などに直結するクリティカルな部分であり、データの間違いなどが致命的な問題になりえる。
  2. ゲームごとに仕様やデータの格納方法もかなり異なってくる。
  3. 会計部門、運用チーム、データ分析に関わる部署など、関係者が多く、それぞれの要件も複雑である。

詳細はあとで紹介しますが、細かい要件がたくさんあり、「こんなに考えることがたくさんあると思わなかった」というくらい複雑になっていきます。

また、多くの関係者が存在するため、うまく調整ができなければ悲惨な事故にもつながりかねません。発生しうる事故の具体例をあげてみましょう。取りまとめるチームからすると、悪夢のような状況です。

  • 会計部門の要件がゲームの開発チームに伝わっていなかった。必要なログがデータベースにも残っておらず管理上必要なデータを用意できない。
  • 大量のデバッグ用ポイントを発行してしまって、本来記録すべき仮想通貨の発行と区別できない。
  • 新しい販売アイテムが法務や会計部門のチェックなしに追加されてしまった。本来仮想通貨として管理すべきものだが、管理に必要な機能が実装されていない。

こうした事故を防ぐためには、各方面からの要望を整理し、ルールを決めて運用していくことが重要です。

リリース時のチェックリスト

仮想通貨の仕様は各ゲームごとにかなり異なります。新規ゲームのリリース時などによく問題になるポイントを以下にあげてみます。リリース前にこの種のチェックポイントを確認していき、とにかく考慮漏れや想定外の事態を発生させないことが重要です。開発段階で関係者を集めてレビューすることが望ましいでしょう。

  • (1)仮想通貨を無償で付与することはあるか?
  • (2)どの仮想通貨から消費するか?
  • (3)通貨単位はどうなっているか?
  • (4)仮想通貨の種類は何種類あるか?
  • (5)引き継ぎ時のプラットフォームの扱い
  • (6)時間の扱い
  • (7)補填・デバッグの扱い

(1)仮想通貨を無償で付与することはあるか?

多くのゲームでは、仮想通貨相当のアイテム(「石」「ジェム」)を無償でも付与します。こうした事例では、有償で発行した仮想通貨と無償で発行したものを区別し、仮想通貨として管理するのは有償発行のものに限定するといったポリシーを採用する場合も多いでしょう。会計上売上として計上されるのは、有償発行のものに限定されますし、本来仮想通貨として管理すべきものは、ユーザーが対価を支払って購入したものに限定されるからです。

(2)どの仮想通貨から消費するか?

無償発行のものと有償発行の仮想通貨の両方がある場合、消費される順序をルールとして定めなければなりません。代表的なものは、以下の3パターンでしょう。ゲーム内でどのパターンを利用するのかは関係者間でよく確認しておきましょう。

  1. 有償発行分から消費する
  2. 無償発行分から消費する
  3. 有償無償問わず、先に発行した分から消費する。

(3)通貨単位はどうなっているか?

海外向けに提供している場合など、価格は日本円で統一されているとはかぎりません。また、iOSの場合、価格の設定にはApple Tierという独自の単位が使用されます。いずれにしても、どのような単位を使用して集計するのか、各チームで合意しておかなければなりません。

(4)仮想通貨の種類は何種類あるか?

仮想通貨は一種類とはかぎりません。ガチャチケットなどを販売する場合、そちらも仮想通貨として扱わなければならない可能性もあります。

(5)引き継ぎ時のプラットフォームの扱い

iOS端末からAndroid端末に変更した際など、異なるプラットフォーム間でユーザーデータを引き継ぐことがあります。引き継ぎに関しては、ゲームのシステム上のルールとして、仮想通貨も引き継ぐことを認める場合と、引き継ぎを認めない場合があります。仮想通貨の引き継ぎを許容する場合、消費された仮想通貨がどのプラットフォームで発行されたものかを取得する必要が生じるかもしれません。

(6)時間の扱い

時間の定義も問題になることがあります。海外向けに提供しているゲームの場合、タイムゾーンに気をつけなければならないのはもちろんですし、国内限定でも、取引日時を「ユーザーが端末上で操作した日時」とするのか「サーバー上でDBにレコードが作成された日時」とするのかが問題になることがあります。端末上の時間に合わせていると、過去の取引データが遅れて送信されてくることがあるからです。

例えば以下のようなケースを考えてみてください。

  1. 10/01 23:00 - ユーザーが仮想通貨を購入。通信エラーのため、データの送信がしばらく延期される。
  2. 10/02 01:00 - 仮想通貨集計バッチが10/01のデータを集計。
  3. 10/02 02:00 - 1のデータが再送されてくる。ところが10/01のデータはすでに集計済みである。

ここで再送されたデータを10/01のログとして集計しようとすると、集計から漏れてしまいます。

(7)補填・デバッグの扱い

障害時などに、通常の購入処理とは異なる形でユーザーに仮想通貨を付与することがあります。また運用中、購入処理などのデバッグが必要になる場面も想定されます。こうしたユースケースでは、デバッグのためにテスト用の仮想通貨を発行することがありえます。

こうしたイレギュラーなデータがログから漏れないよう、あらかじめ付与方法などについてもルールを決めておくことが必要です。

集計するログの種類

以下、KLabで仮想通貨管理のために集計しているログを参考のためにあげてみます。データの詳細はゲームごとの仕様によっても異なりますが、原則的には全ゲームで統一のフォーマットを使用して集計しています。

A. 仮想通貨発行ログ

仮想通貨の発行ログです。発行した個数や販売した仮想通貨商品(仮想通貨セット)のIDなどを集計します。モバイルゲームでは、App Store、Google Playストアなどのプラットフォームを通じて、仮想通貨をセット販売するので、セット単位で集計することになります。

項目 詳細
集計するタイミング デイリー
集計内容 ユーザーID、発行額、価格、通貨(JPY/USDなど)、日時、仮想通貨商品ID、プラットフォーム、仮想通貨の種類

B. 用途別仮想通貨消費ログ

消費用途別の仮想通貨消費ログです。発行した仮想通貨が、いつ、何の目的で、いくつ消費されたのかを集計します。

項目 詳細
集計するタイミング デイリー
集計内容 ユーザーID、消費額、日時、仮想通貨の種類、消費用途

C. セット別仮想通貨消費ログ

用途別の消費ログと似ていますが、発行時の仮想通貨商品ID(仮想通貨セット)別に消費を追ったものです。なぜこれが必要かというと、仮想通貨1個あたりの金額がセットごとに異なる場合があるからです。多くの場合、まとめ買いの方が得になるように商品価格が設定されています。また、途中で値段の変更を行なった場合などにも、この種のログが必要になります。

項目 詳細
集計するタイミング デイリー
集計内容 ユーザーID、消費額、日時、仮想通貨の種類、仮想通貨商品ID、発行時プラットフォーム

D. 仮想通貨残高

ここまでのログが正確に集計できていれば、そこから未使用の残高を計算することもできるはずです。基本的には、残高は、発行額合計 - 消費額合計になるはずです。

KLabでは、チェックのために、月に1回の頻度で、未使用仮想通貨の残高と上記のログから計算した残高を付き合わせています。

項目 詳細
集計するタイミング マンスリー
集計内容 仮想通貨個数、日時、仮想通貨の種類、発行時プラットフォーム

まとめ

以上、モバイルオンラインゲームの仮想通貨管理に関して、KLabで気をつけていることを紹介してきました。仮想通貨の扱いは、健全なゲームの運営やユーザーの利益保護という観点からきわめて重要なポイントになってきます。参考になれば幸いです。

KG SDKについて

KG SDKでは、KLabのノウハウを活かし、仮想通貨管理ライブラリやKPIレポートへの対応も行なっています。KG SDKの概要についてはこちら を、お問い合わせにつきましてはこちら をご覧下さい。

このブログについて

KLabのゲーム開発・運用で培われた技術や挑戦とそのノウハウを発信します。

おすすめ

合わせて読みたい

このブログについて

KLabのゲーム開発・運用で培われた技術や挑戦とそのノウハウを発信します。